ブログ
Blog
Blog
こんにちは。兵庫県宝塚市にある歯医者「はら歯科クリニック」です。
こどもの歯並びが悪いと気づいたとき「歯科医院を受診すべき?」「小児矯正を始める時期っていつ?」など、疑問に思う方もいるでしょう。歯並びの問題は、単に見た目の問題ではなく、こどもの将来の口腔健康に大きな影響を与えます。
この記事では、こどもの歯並びが悪くなる原因と、それを放置してはいけない理由について詳しく解説します。
不正咬合にはさまざまな種類があります。ここでは、歯並びが悪いとはどのような状態を指すのかを解説します。
まずは「出っ歯(上顎前突)」です。日本人に特に多い不正咬合です。
この状態は、上の前歯が通常よりもはるかに前方に突出していることが特徴です。単に歯だけでなく、上顎の骨自体が前方に突き出している場合もあります。
受け口(下顎前突)は、下の前歯が上の前歯よりも前方に位置している状態です。横顔を観察すると下顎が突出しているため、しゃくれたような見た目になることが多いです。
すきっ歯(空隙歯列)は、歯と歯の間に隙間がある状態を指します。見た目の印象に影響を与えるだけでなく、発音にも影響を及ぼすことがあります。隙間から息が漏れるため、正常な発音が難しくなるのです。
叢生(そうせい)は、一般的に「八重歯」や「乱ぐい歯」として知られる状態です。歯が重なり合い、でこぼことした並びになる不正咬合です。
歯ブラシが歯の隅々まで届きにくいため、虫歯や歯周病のリスクが高まる可能性があります。清掃が難しくなるため、口腔衛生の管理がより重要になります。
過蓋咬合は、歯の噛み合わせが深く、上の歯が下の歯を過度に覆い隠している状態を指します。顔面の非対称性を引き起こす可能性があり、見た目だけでなく機能面にも影響を及ぼすことがあります。
重度の場合、物を強く噛んだり、歯を食いしばったりすることが困難になる場合があります。食事や会話に支障をきたす可能性があるでしょう。
交叉咬合は、歯の前後の位置が通常とは逆になっている状態を指します。主に1本または2本の歯で見られます。
過蓋咬合と同様に、噛み合わせのバランスが悪いため、機能的な問題も伴います。
開咬は、一部の歯が適切に噛み合わずに開いた不正咬合です。例えば、前歯が噛み合わないため、麺類などを噛み切ることが難しくなることがあります。
開咬は無意識のうちに口を開けてしまうこともあり、それが慢性的な口呼吸や発音の問題を引き起こすこともあります。
正中の不一致は、上下の歯の中心線が合わない状態を指します。見た目の問題だけでなく、顎関節症を引き起こすこともあるため注意が必要です。
顎の開閉時に顎関節に異音が生じることがあり、また大きな口を開けることが困難になることもあります。さらには、頭痛や肩こりなどの全身的な問題を引き起こすこともあるでしょう。
こどもの歯並びが悪くなる原因は、主に日常生活での習慣が関係しています。以下に、詳しく解説します。
例えば、指しゃぶりや下唇を噛むなどの癖は、歯に対して強い力がかかります。出っ歯や叢生、開咬などの不正咬合を引き起こす可能性があるでしょう。
また、舌で前歯を押す、舌を前に突き出すといった舌の癖も、歯並びに影響を与えます。無意識のうちに行われることが多いため、親が注意深く観察して必要に応じて早期に対処すべきでしょう。
こどもの歯並びが悪くなる一因として、口呼吸が挙げられます。口呼吸が続くと、舌が前方や低位に位置する癖がつき、舌が歯を内側から押し出すことがあります。
この舌の圧力によって、徐々に不正咬合、特に前歯の突出などの問題が発生することがあります。
虫歯や歯周病の発症も、こどもの歯並びが悪くなる一因です。重度に進行すると歯槽骨が溶け始め、歯が動きやすくなって歯並びが悪化するリスクが高まります。
また、虫歯が原因で歯を抜く場合、その後のスペースを放置すると歯並びが乱れることがあります。周囲の歯が徐々にずれるためです。
食生活にも注意が必要です。特に、柔らかい食べ物の摂取が多いと、咀嚼の回数が減少します。顎の成長が十分に促されない可能性があるでしょう。
顎の発達が不十分な場合、顎が狭くなる傾向があるため、歯が整列できるスペースが不足してしまうのです。新しく生えてくる歯が正しい位置に萌出できず、歯並びが悪くなることがあります。
こどもの歯並びが悪いまま放置すると、見た目だけでなく機能面でも問題が生じます。さまざまな口腔疾患を引き起こす可能性があるでしょう。
特に叢生の場合、歯と歯が重なっている部分には歯ブラシが十分に届かず、磨き残しが生じやすくなります。口腔内を清潔に保つのが困難になり、虫歯や歯周病の原因となります。
こどもの時期から虫歯や歯周病に罹患すると、歯の健康が損なわれ、歯の寿命が短くなるかもしれません。将来的には、自分の歯を抜く必要や、入れ歯を使用する生活になる可能性もあります。
こどもの歯並びが悪いまま放置すると、将来的に顎関節症になるリスクが高まります。顎関節症とは、顎を動かす際に音が鳴る、痛みを感じるなどの症状を伴う病気です。
歯列と顎関節は密接に関連しており、噛み合わせが悪い状態で顎を動かすと、顎関節や周囲の筋肉に負担がかかります。これが顎関節症の発症を促進する原因となるのです。
特に重度の場合には、顎関節内の関節円板がずれてしまい、口が開かなくなるという深刻な状況に陥ることもあります。
顎関節症は口腔周辺だけでなく、全身の不調にも影響を与えます。特に、慢性的な肩こりや頭痛に悩まされる可能性があるでしょう。
顎関節に強い負荷がかかり続けると、首の筋肉が緊張し、凝り固まることがあるのです。結果として、首の痛みだけでなく、肩こりや頭痛を引き起こす可能性があります。
慢性的な肩こりや頭痛は、集中力の低下を招きます。こどもの学業やスポーツ活動などに悪影響を及ぼすことがあるでしょう。
不正咬合は、こどもの発音に影響を与えることがあります。放置すると言語発達に支障をきたす可能性があるでしょう。特に、すきっ歯や受け口の場合は、発音に問題が生じやすいです。
歯と歯の間に隙間があると、発音時に空気が漏れ、濁った音になりがちです。特にイ段の音(い・き・し・ち、など)の発音が難しくなり、他の音との区別がつきにくくなることがあります。
また、受け口の場合、舌が正常な位置に収まらないことが多く、サ行やタ行の発音が不明瞭になることがあります。
こどもの悪い歯並びがもたらす影響は、身体的な側面だけではなく、精神的な側面にも及びます。歯並びが悪いことにより、自分の見た目に自信を持てず、精神的なストレスを感じることがあるでしょう。
例えば、笑う時に手で口を覆うこどもの行動は「歯並びを笑われるのではないか」「自分の歯並びが他人と異なり恥ずかしい」という思いから現れているかもしれません。自分の見た目に対して強いストレスを抱えている証拠でもあります。
特に幼少期や思春期にこのようなストレスを抱え続けると、自己表現が制限されたり、消極的な性格になってしまう可能性があります。
小児矯正を始める時期は、こどもの歯が生え変わるタイミングです。顎の成長を利用できるため、負担を軽減しながら効果的な矯正治療が可能になります。
具体的な目安としては、6~7歳頃、つまり小学生になったタイミングです。この時期に矯正治療を検討することで、顎の成長を最大限に活用できるでしょう。
歯並びや噛み合わせの問題を効率良く解決することができます。
生活習慣による歯並びの悪さは、その癖や悪習慣を改善することで予防できます。こどもの歯並びが悪くなるのを予防する方法について、以下に詳しく解説します。
こどもの歯並びが悪くなるのを予防するためには、頬杖をつく、爪を噛む、口呼吸をするなどの日常的な癖や習慣を見直し、改善することが効果的です。無意識に繰り返されることが多いため、歯や顎への影響が顕著になる前に改めることが重要です。
虫歯や歯周病の予防・早期治療も、歯並びの悪化防止に大切です。虫歯や歯周病が進行すると、痛みや違和感を避けるために特定の部分で噛むことが多くなるでしょう。結果として歯並びが悪化する可能性があります。
虫歯・歯周病予防の基本は、毎日の歯磨きです。適切なケアを行い、口内を清潔に保つことで、美しい歯並びを維持できるかもしれません。虫歯や歯周病がある場合は、早めに治療を受けましょう。
顎の発達を促すためには、刺激を与えることが重要です。柔らかいものばかり食べていると、顎の骨に十分な刺激が伝わりません。顎が正常に発達せず、歯並びの悪さにつながります。
また、よく噛んで食べることは、顎の骨や口腔周囲の筋肉の発達を促し、歯並びや骨格の異常を予防する効果があります。左右均等にしっかりと噛むこと、適度に硬いものも食べることが大切です。
よく噛むことで唾液の分泌も促進され、虫歯や歯周病の予防にもつながります。
さらに、噛む動作は血流を増加させ、脳細胞の働きを活発にします。記憶力や集中力、判断力などが高まるため、こどもの知育や高齢者の認知症予防にも効果的です。
食事の際には、一口あたり30回程度噛むことを心がけると良いでしょう。
歯並びが悪くなるのを予防するためには、定期的に歯科医院を受診しましょう。虫歯の有無や歯並びをチェックしてもらうことも大切です。
特にこどもは虫歯になりやすく、顎の成長や歯の生え変わりによって口内環境が容易に変化します。継続して口の中をチェックしてもらうことで、不正咬合のリスクを早期に予測し、適切な対策を講じることができます。
こどもの歯並びが悪くなるのを予防するためには、日常の習慣に注意が必要です。頬杖や爪噛み、口呼吸などの習慣は、歯や顎に負担をかけて不正咬合を引き起こす原因になります。
また、顎の骨や口腔周囲の筋肉の発達を促すために、噛み応えのある硬いものも食べましょう。そして、よく噛むことも大切です。
噛む動作は、歯並びや骨格の異常を予防するだけでなく、脳の活性化にも有効です。こどもの知育に効果的でしょう。
こどもの歯並びの悪化を防ぐために、定期的に歯科医院を受診することも大切です。小児矯正の適切な開始時期は、6~7歳ごろといわれています。
小学生になったタイミングで一度歯科医師に相談してみてはいかがでしょうか。
小児矯正を検討されている方は、兵庫県宝塚市にある歯医者「はら歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。