はら歯科クリニック

駅近、駐車場完備
WEB予約
MENU

WEBご予約

ブログ

Blog

指しゃぶりはいつまでにやめさせるべき?歯並びに与える影響とは?

Pocket

こんにちは。兵庫県宝塚市にある歯医者「はら歯科クリニック」です。

口の中を診て微笑む歯科医師

成長しても指しゃぶりの癖が続いている、保護者の方は不安になるでしょう。「指しゃぶりは歯並びに影響するの?」「いつまでにやめさせると良いの?」と悩むことはありませんか

指しゃぶりはお子さまの成長過程で現れる正常な行動なので、必ず今すぐにやめさせるべきとはいえません。やめさせたほうが良いのか様子を見べきなのか状況によって異なります。

この記事では、子どもの指しゃぶりについて解説します。また、お子さまにストレスを与えずに自然にやめさせる方法も説明しますので、ぜひ最後までお読みください。

指しゃぶりをすると歯並びが悪くなるの?

指しゃぶりで歯並びが悪くなるのか悩む女性

赤ちゃんが行う指しゃぶりは、基本的に問題ありません。一般的に、成長とともに指しゃぶりは自然とおさまります。

しかし、乳歯が生えそろった頃になっても指しゃぶりをやめられない子どもも少なくありません。

指しゃぶりを放置していると、歯並びや噛み合わせに悪影響を及ぼす可能性が高くなります。指しゃぶりするときの吸引力は強いので、顎や歯に大きな圧力がかかります。本来とは違う方向へと顎が成長したり、歯が動いたりする原因になるでしょう

その結果叢生(ガタガタの歯並び)上顎前突(、奥歯で噛んだときに前歯が開く開咬になるリスクがあります。また、歯並びが影響して口呼吸になると、さらに歯並びが悪化する可能性があります。

子ども頃に歯並びが悪いと、永久歯の歯並びにも大きく影響します。指しゃぶりが原因で顎が正しく成長できなかった場合、歯並びが乱れるリスクがあるでしょう。

歯並びの状況によっては、矯正治療が必要になるケースも少なくありません。

子どもが指しゃぶりをする理由とは?

why?と書かれた積み木と添えられた手

子どもが指しゃぶりをする理由はいくつか考えられますが、成長過程において必要なステップでもあります

本項目では、子どもが指しゃぶりをする理由を説明します。

成長過程によるもの

指しゃぶりは、子ども成長過程における生理的な習慣です。指しゃぶりをしている胎児の様子を観察できることもあるでしょう。母親のお腹の中にいる時から、哺乳の練習として指しゃぶりをしていると考えられています。

赤ちゃんは生後4か月くらいまで、無意識に指しゃぶりをします。5か月になると、指や視界に入ったものを口に入れるようになります。口に入れること自分の体やを認識して学習しているのです。

赤ちゃんの指しゃぶりは、感覚の発達を促進するための重要な行動だといえるでしょう。

心を安定させるため

指しゃぶりは子どもの精神発達において重要な役割を果たしています。こころの栄養と呼ばれることもあります。赤ちゃんは生まれてすぐに、お母さんの乳首を吸うことで安心感を得ています。

しゃぶりも、乳首を吸うのと同様不安や緊張を和らげるために重要なのです。小さな子どもは言葉自分の気持ちを伝えられません。指しゃぶりをすることで、感情を安定させているのです。

例えば、次の状況のときに指しゃぶりをする子どもが多いです。

寂しいときや不安なとき

寂しい気持ちや不安な気持ちを落ち着かせるために、指しゃぶりをする子どもは非常に多いです。今まで指しゃぶりをしていなかったの下の子が生まれてから激しくなった」というケースも少なくありません。

今まで環境が変わったことを感じ取って、ストレスや不安を抱えることもあるでしょう。指しゃぶりで気持ちを落ち着かせようとしている考えられます。

眠いときや退屈なとき

12歳になると、おしゃべりをしたりおもちゃで遊んだりする機会が多くなります。口や手を他のことに使うようになるので、指しゃぶりは自然に減るでしょう

元気に遊手も口も動かしていると、指しゃぶりをしている暇がないからです。昼間は指しゃぶりをしない公園で遊んでいるときは指しゃぶりをしないという子どもは少なくありません。

しかし、退屈なときや眠くなったときなど、特定のタイミングで指しゃぶりをすることがあります。

指しゃぶりはいつまでにやめさせるべき?

指しゃぶりは、子どもの発育に必要な行動です。指しゃぶりをしているからといって「やめさせなければいけない」と焦る必要はありません。

とはいえ、いつまでも指しゃぶりを続けさせると歯並びに悪影響を及ぼしますお子さまの成長に合わせてアプローチしていきましょう。

3歳ごろまでは様子を見る

指しゃぶりをしていても、3歳ごろまでは様子を見ましょう。特に今までと違う環境になった場合は精神安定させるために指しゃぶりをしていることもあります

環境に順応したり、他に興味があることができたりする自然に指しゃぶりをしなくなる可能性高いです。

34の頃に声掛けを開始する

4歳をすぎても指しゃぶりが治らないときには、声掛けを開始します。子どもの発育は個人差がありますので、小児歯科に相談して指しゃぶりをやめさせるべきか確認すると良いでしょう。

保護者の方が優しく声をかけることで、指しゃぶりをしなくなる子どもも少なくありません。

やめられない場合は歯科医院へ相談する

どうしても指しゃぶりやめられない場合は、歯並びが乱れるリスクがあるため歯科医院へ相談しましょう。歯並びの状態や口の発育の状態を見て、治療方法を提案します。

特に6歳をすぎても指しゃぶりやめられないときは、癖になっている可能性がありますできるだけ早く診てもらいましょう。

どのようにして指しゃぶりをやめさせる?

おしゃぶりを止めさせるポイントを書く手

子どもの指しゃぶりをやめさせるときに最も重要なのは、子ども自身が「指しゃぶりをやめよう」と思うことです。叱りつけてやめさせようとしても、保護者の見ていないところで指しゃぶりを続けるかもしれません。

子どもに寄り添い、時間をかけてアプローチすることが大切です。具体的なアプローチの方法をご紹介します。

添い寝をする

眠くなったときや不安を感じたときに指しゃぶりをする子どもは少なくありません。子どもを観察して「不安ときに指しゃぶりをしている」と感じたときは、添い寝をするなどしてスキンシップを図りましょう。

特に、おなかをトントンと優しく叩いたり、手を繋いだりすると、お子さまは保護者の方の愛情を感じ取りやすくなります。下の子が生まれて不安な気持ちになっている場合お子さまと2人きりの時間を作ることも大切です。

なぜ良くないのか分かりやすく説明する

やめよう」と伝えるだけでなく、指しゃぶりを続けてはいけない理由を、子どもが理解できる言葉で説明しましょう。

例えば「指をしゃぶっているとばい菌がお口に入るよ」「歯並びが悪くなったら、虫歯になりやすいよ」「きれいな歯並びがガタガタになっちゃうよ」など伝えしょう。「指しゃぶりをやめさせようとしているのは自分のためだ」と理解してもらうことが重要です。

優しく声掛けする

指しゃぶりが癖になっている場合、気づいたときに声掛けすることも大切です。このときに注意したいのは優しく声掛けをすることです。

何度も繰り返すと叱りたくなるかもしれません。イライラする気持ちがあったとしても、グッと堪えて優しく声掛けをすることを心がけてください。

一緒に手遊びや工作をして、指しゃぶりできない環境を作るのも効果的です。

指しゃぶりを我慢できたときに褒める

指しゃぶりを我慢できた時は褒めてあげましょう。「いつもなら確実に指しゃぶりをしていたタイミングなのにしていない」「寝る前に指しゃぶりを我慢できた」など、お子さまの成長を見つけてあげてください。

保護者の方から褒められると、お子さまのモチベーションも上がるでしょう。シールやカレンダーを利用し我慢できた日は好きなシールを貼るなどゲーム感覚で取り組んでもらうことも効果的です。

まとめ

頬に手を添えこちらを見て笑う子供

今回は、指しゃぶりについて解説しました。指しゃぶりは子どもの成長に欠かせないため、3歳頃までは様子を見ましょう。成長に合わせて、自然とやめることも少なくありません。

3歳をすぎても指しゃぶりが続く場合は状況を見ながらやめさせるべきか判断しましょう。4歳になっても指しゃぶりがやめられない場合は、歯並びに悪影響を及ぼすリスクがあるので歯科医師へ相談してください

歯科医師も歯科衛生士も、お子さまのお口が健やかに成長るようにサポートします。

お子さまの指しゃぶりでお悩みの方は、兵庫県宝塚市にある歯医者「はら歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ