ブログ
Blog
Blog
こんにちは。兵庫県宝塚市にある歯医者「はら歯科クリニック」です。
子どもがすきっ歯だと、気になる方が多いのではないでしょうか。すきっ歯の原因はさまざまで、見逃してしまうと子どもの歯並びや健康に影響が出ることがあります。
この記事では、すきっ歯の原因とそれを放置した場合のリスク、治療法などをわかりやすく紹介します。
すきっ歯とは、文字通り歯と歯の間に隙間がある状態を指します。前歯の間に隙間が生じている状態をイメージする方が多いかもしれませんが、すきっ歯は前歯だけでなく、口腔内のどの歯にでも発生する可能性があります。
すきっ歯は見た目に問題を及ぼす歯並びと捉えられることが多いですが、それだけではありません。噛み合わせや発音に問題が生じることもあります。
すきっ歯の子どもは多いです。子どもによく見られる理由は、歯が生え始める過程で自然に現れるためでしょう。多くの場合、永久歯が生え揃うと解消されます。
永久歯がすべて生えた後もすきっ歯が残る場合は、他の原因が考えられます。
子どものすきっ歯の背後には、さまざまな原因があります。生まれつきの要因から生活習慣まで、これらの要素がどのように影響を与えるのかを理解することが大切です。
ここでは、生まれつきの特徴や成長過程での習慣がすきっ歯にどう関わるのか、そしてそれらがどのように歯並びや口腔内環境に影響を及ぼすのかを詳しく解説します。
上述しましたが、こどもの場合は成長過程で一時的にすきっ歯になることがあります。永久歯は乳歯よりも大きいので、乳歯列に生じる隙間は必要と言えます。
乳歯がすきっ歯ではない状態で綺麗に並んでいると、永久歯に生え変わった時にスペースが足りず歯並びが乱れる可能性が高いです。乳歯列期に顎の骨が成長したことで生じたすきっ歯は、永久歯への生え替わりとともに徐々に改善されるでしょう。
過剰歯とは、通常より多くの歯が口腔内に存在する状態です。余分な歯が生えることで、正常な歯並びが妨げられ、すきっ歯が生じることがあります。
過剰歯は前歯部分に現れることが多く、見た目に影響を及ぼすでしょう。隣接する歯の位置がずれたり、噛み合わせの問題を引き起こしたりすることもあります。
欠損歯は、生まれつき欠けている歯がある状態を指します。欠損している歯の分だけ隙間が生じるので、すきっ歯の症状が現れるのです。
上唇小帯(じょうしんしょうたい)とは、上の前歯の中央にある細い組織です。上唇と歯茎をつないでいる筋のことを指します。
これが通常より長かったり下のほうまで付着していたりすると、上の前歯の間に隙間ができてすきっ歯の原因となります。
子どもがすきっ歯になる原因の一つに、不適切な習慣があります。指しゃぶりや舌を出す癖、強く歯を噛みしめる癖などの習慣が、歯並びや顎の発育に悪影響を与えてすきっ歯になるのです。
一時的にしているだけなら問題ないかもしれませんが、習慣化している場合は注意が必要でしょう。
歯周病も、歯並びが乱れる原因になり得ます。子どもは歯周病にならないと思っている方もいるかもしれませんが、口内の衛生環境が悪ければ歯周病になる可能性があります。
歯周病が進行すると、顎の骨が溶かされます。歯は顎の骨や歯茎に支えられているので、これらの組織に炎症が起こると歯が移動しやすくなります。
歯周病によって歯が移動しやすくなったことで、すきっ歯になることがあるのです。
成長とともにすきっ歯が移動して隙間が詰まってくる場合は問題ありませんが、いつまでもすきっ歯のままではさまざまな影響が出てきます。ここでは、子どものすきっ歯を放置するリスクを解説します。
子どものすきっ歯を放置した場合、歯並びや噛み合わせに問題が生じることがあります。たとえば、適切な位置に歯がないと周囲の歯が移動し始め、それによって噛み合わせが悪くなる可能性があります。
噛み合わせが悪いと、食事時の咀嚼効率が低下するでしょう。十分に咀嚼されていない食物が胃腸に運ばれるので、消化不良を引き起こすかもしれません。長期的に顎関節に負担をかけることで、顎の痛みや頭痛の原因になることもあります。
すきっ歯を放置すると、口腔内環境が悪化することがあります。具体的には、歯と歯の間に隙間があるため食べかすが残りやすく、歯垢の蓄積を促します。
歯垢は、虫歯や歯周病の原因となる細菌の温床になります。隙間があることで通常のブラッシングでは清掃しにくい場所ができ、虫歯や歯周病の原因になるかもしれません。
口腔内環境が悪化して虫歯や歯周病が進行すると、最終的には歯を失うリスクが高まります。
歯並びが原因で、特定の音を正しく発音できなくなる場合があります。子どもの発話やコミュニケーションに影響を及ぼし、コンプレックスにつながることもあるでしょう。
見た目が原因でコンプレックスを抱えた場合、自己表現にも影響を与えストレスにつながる可能性があるため注意が必要です。
すきっ歯を子どものうちに治療するべきか、悩む方もいるのではないでしょうか。ここからは、自然に治るケースと歯科医師に相談すべきケースを解説します。
子どものすきっ歯は、成長過程で自然に治ることがあります。子どもの顎の成長によって生じた隙間は、乳歯よりも大きい永久歯へと生え変わることで閉じていきます。
永久歯への生え変わりが進んで徐々にすき間が目立たなくなってきている場合は、特別な治療は必要ないでしょう。経過観察を続けながら、必要に応じて小児矯正を検討します。
生え変わりによってすきっ歯が自然に良くなることもありますが、問題が生じている場合は早めに歯科医師に相談することが大切です。歯科医師は個々の状況を考慮して、適切な治療方法や対応策を提案します。
特に、すきっ歯が機能性や審美性に問題をもたらしているときは、早期に対応したほうがよいかもしれません。すぐに治療の必要がなくても、相談して定期的に通院していれば適した時期に治療を開始できます。
子どものすきっ歯を治療する場合、原因に応じた複数の方法があります。歯並びや噛み合わせに問題がある場合、生活習慣が原因の場合、上唇小帯の異常が原因の場合について、それぞれ治療方法を見ていきます。
噛み合わせや歯並びが悪いことですきっ歯を引き起こしている場合は、矯正治療によって歯を適切な位置に移動させて隙間を縮小、または解消できます。子どものすきっ歯の治療に用いる矯正装置には、取り外し可能な矯正装置と固定式の矯正装置があります。
取り外し可能な矯正装置はマウスピース型のものが一般的で、透明で目立ちにくいです。固定式の矯正装置には、ブラケットとワイヤーを用いる矯正装置があります。歯に直接装着し、治療期間中は常に装着して過ごします。
歯の本数や大きさがすきっ歯の原因の場合は、補綴治療を行うでしょう。たとえば、歯が小さい場合はレジンで充填して歯を大きく見せます。また、歯が足りない場合は、ブリッジやインプラントを使用して隙間を埋める方法があります。これにより、見た目を改善して機能性を回復させることが可能です。
ただし、インプラントは顎の骨が成長段階にあるこどもには適応できません。顎の骨に人工歯根を埋め込んで歯を補う方法なので、成長に悪影響を及ぼす可能性があるためです。
欠損歯をインプラントで補いたい場合は、顎の骨の成長が完了する18〜20歳頃まで待つ必要があるでしょう。
上唇小帯がすきっ歯の原因の場合、上唇小帯の形成手術を行います。余分な組織を除去し、上唇小帯の位置や長さを調整します。
上唇小帯がなくなったことで自然とすき間が閉じることもありますが、閉じない場合は矯正治療を検討します。
生活習慣が原因で子どもがすきっ歯になっている場合、口腔筋機能訓練(MFT)が有効でしょう。この治療法は、不適切な舌の位置や嚥下・呼吸法などの習慣を正すことを目的としています。
たとえば、指しゃぶりや口呼吸、舌を突き出す癖がある子どもに対して、正しい舌の位置を指導したり口周りの筋肉を鍛えたりして、これらの悪習癖を改善します。
歯並びや顎の発達に良い影響を与えるので、すきっ歯の改善につながります。
子どものすきっ歯を放置すると、歯並びや口腔内の健康、さらには自己肯定感に影響を及ぼす可能性があります。原因に応じて、矯正治療や口腔筋機能訓練、手術などの治療を行います。
生え変わりとともに自然に治る場合は問題ありませんが、子どもの健全な成長と自己肯定感を支えるために、早期に歯科医師に相談して経過を観察することが重要でしょう。
すきっ歯の治療を検討されている方は、兵庫県宝塚市にある歯医者「はら歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。