ブログ
Blog
Blog
こんにちは。兵庫県宝塚市にある歯医者「はら歯科クリニック」です。
小児矯正には、1期治療と2期治療の2つのタイミングがあります。それぞれ治療を開始する年齢や、目的が異なります。こどもの成長に合わせて適切に治療を行うことで、より効果的に矯正治療を進められるでしょう。特に、1期治療はこどもだからこそできる治療です。
今回は、小児矯正の1期治療・2期治療について、治療内容などの違いを比較しながら詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。
まずは、小児矯正の1期治療についてご紹介します。
1期治療の目的は、顎の骨を拡大させることで永久歯がきれいに生え揃うスペースを作ることや、口周りの悪習癖を改善することなどです。歯並びの悪さは、単純に歯の生え方だけに問題があるのではなく、顎の骨格に問題がある場合が多いです。
1期治療ではこどもの成長を利用し、顎の成長を促し顎の幅を拡大できます。成長が完了している大人では、矯正装置ですでに生えている歯を移動させる、もしくは顎の骨を外科手術で治療することしかできません。
しかしこどもの場合、成長を利用して顎を拡大し、歯がきれいに並ぶためのスペースを確保できるのです。1期治療を行うことで、2期治療へ進んだ際に抜歯が不要になる場合や、2期治療の治療期間を短くできる場合があります。
1期治療の開始時期は、6歳頃が一般的です。
しかし、歯の生え方には個人差があります。必ずしも6歳になってから始めるということはありません。年齢よりも、歯や顎がどのような成長段階にあるかが重要です。
1期治療は、乳歯と永久歯が混在する混合歯列期に行います。6〜12歳のこどもは混合歯列期である場合が多いため、一般的に6歳頃から始めるとされています。
1期治療の開始時期は早ければ早いほどよいというわけではありません。お子さまの歯並びが乱れていても、様子を見てから治療を開始する場合もあるでしょう。歯並びや顎の発達の状態、生え変わりの進行度などを考慮して、適切な開始時期を歯科医師が判断します。
1期治療の治療期間は、2〜4年程度が一般的です。
1期治療で使用される主な装置は、以下のとおりです。
それぞれ解説します。
プレートや拡大床とよばれる、取り外し式の装置です。レジンでできた「プレート」と「ワイヤー」「ネジ」で構成されます。
プレートにつけられたネジを回すことで、歯列を拡大します。1日に12〜15時間程度装着するよう指示されるのが一般的です。
プレートでは顎の骨を拡大することはできず、歯を傾斜させて歯列を広げます。当院では顎の骨を広げることを目指すため、採用しておりません。
急速拡大装置とは、顎の幅を拡大するために使用される装置です。ネジがついた取り外せないタイプの拡大装置です。
プレートに比べるとワイヤーが太く、強い力をかけるので顎の骨を拡大できます。歯列だけでなく上顎の骨を拡大できるので、歯が並ぶスペースを確保できるでしょう。顎の成長をコントロールすることで、口腔内の機能も良好に保てます。当院の1期治療で主に使用する装置です。
フェイシャルマスクは、口の外側に取り付ける装置です。受け口の症状がある場合に使用されます。上顎の成長を促すと同時に、下顎の成長を抑制することで、上下の顎のバランスを整えます。
自宅にいる間や、就寝時に装着するよう指示されるのが一般的です。当院では、急速拡大装置と併せて使用しています。
マイオブレースとは、取り外し可能なマウスピースタイプの矯正装置です。主に口周りの癖を改善する目的で使用されます。例えば、指しゃぶりや舌で歯を押す癖などがある場合、癖を改善して舌や口周りの筋肉を正しく使えるようにする効果が期待できます。
当院でも取り扱っている矯正装置です。
次に、2期治療について詳しく解説します。
現在生えている永久歯の歯並びを改善することが、2期治療の目的です。2期治療は、大人の矯正治療とほぼ同じ治療方法で、ワイヤー矯正やマウスピース矯正を行います。
1期治療だけでは改善できなかった場合や、1期治療を行える時期を過ぎた場合などに2期治療を行います。永久歯を正しい位置へ動かす・噛み合わせを改善することなどを行う治療です。
1期治療が完了したあと2期治療へと移行する場合や、1期治療のみで終わる場合、2期治療からスタートする場合など、治療時期や方法は患者さまによって異なります。
2期治療の開始時期は、永久歯が生え揃う12歳前後です。1期治療は顎の発育を利用した治療方法のため6〜12歳前後の間しかできませんが、2期治療は永久歯が生え揃ってから行う治療のため、12歳以降のお子さまから成人まで広く行えます。
治療期間には個人差があり、人によって大きく異なります。1〜3年程度が一般的です。
2期治療の内容は、以下のとおりです。
それぞれ解説します。
ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットを装着し、ワイヤーを通して力をかけて歯を動かす治療です。ワイヤーがもとの形の戻ろうとする性質を利用して歯に持続的な力をかけます。定期的に調整することで、理想の歯並びを目指すのです。
ワイヤー矯正はご自身で取り外しできないため、調整などは歯科医院で行います。ワイヤー矯正は装置が目立ちやすいですが、幅広い症例に対応できます。確実に歯を動かせることがメリットでしょう。
マウスピース矯正は、取り外し可能な透明なマウスピースを使用する治療です。少しずつ形の違うマウスピースを順番に交換して、歯を動かします。
マウスピースの使用時間や管理方法を守らなければ、治療の効果が十分に得られないことがデメリットです。
食事と歯磨きの際などはマウスピースを取り外せるので、食事がしにくい、装置が邪魔で歯磨きしづらいなどのわずらわしさがないことがメリットでしょう。マウスピースは透明なので、矯正治療を受けていることが目立たないこともメリットです。
小児矯正において、1期治療だけで治療が完了するケースはあります。例えば、1期治療を終えた段階で、永久歯が生え揃うための十分なスペースが確保できた、悪習癖が改善され歯並びも改善されたなど、治療結果に満足した場合は、1期治療のみで終わることもあるでしょう。
1期治療後2期治療へ移る場合でも、1期治療を受けていたことで2期治療では抜歯が不要となる場合や、治療期間を短縮できる場合があります。
歯並びが悪くなる原因としては、虫歯や口周りの癖、食事の際にあまり噛まないことなどが挙げられます。歯並びが悪くならないためにできることは、以下のとおりです。
それぞれ解説します。
お子さまが食事の際によく噛んで食べていない場合や、すぐ飲み込む場合、歯並びが乱れる可能性があります。よく噛んで食べることで口の周りの筋肉や顎が正常に発達し、歯並びが悪くなることを防ぐ効果が期待できるでしょう。
柔らかい食べ物だけでなく、適度に硬いものや前歯で噛み切る必要があるものを食べさせることで、自然と噛む回数が増え、噛む力がつきます。噛む回数が増えると唾液の分泌が促されるので、虫歯予防にもつながるでしょう。
歯並びが乱れる原因となる口周りの癖は、以下のとおりです。
指しゃぶりや舌の癖は、将来出っ歯や噛み合わせの悪化を引き起こす恐れがあります。頬杖をつく癖は、噛み合わせを悪化させる可能性や、顎のバランスを乱す可能性があります。舌の癖や頬杖をつく癖などは、定期的に声をかける、別のことに気を向けさせるなど、改善しましょう。
しかし、一度習慣化した癖を改善することは難しいです。そのため、歯並びの悪化につながりそうな悪い癖をしている場合は、なるべく早く歯科医師に相談しましょう。
虫歯は歯並びには関係ないと思っている方もいますが、虫歯が原因で歯並びが乱れることがあります。
例えば、乳歯の虫歯が進行して重症化した場合、抜歯をしなければいけないケースがあるでしょう。抜歯によって予定よりも早期に乳歯がなくなると、生まれたスペースに隣接する歯が倒れ、歯列が乱れます。
永久歯に生え変わるから問題ないと考えず、乳歯の時期も歯磨きをしっかり行って虫歯を予防しましょう。
定期的に歯科医院の検診を受けることは、虫歯予防につながります。検診では歯のクリーニングを行い、磨き残しを確認してブラッシング指導などを行ってもらえます。
また、お子さまが虫歯になったときは痛みを訴えられないことも多いです。虫歯の発覚が遅れ、気づいたときには重症化していることも少なくありません。
定期的に検診を受けると、虫歯や歯並びの乱れの早期発見につながります。早い段階から治療を始められる可能性が高まるでしょう。治療の費用を抑えられる場合や、治療期間が短くなる場合があるので、お子さまの負担を減らすことにもつながるでしょう。
今回は、小児矯正の1期治療と2期治療についてそれぞれ詳しく解説しました。
1期治療は、口周りの悪習癖の改善や、永久歯が生えるスペースの確保を目的とする治療です。乳歯と永久歯が混在する混合歯列期に行うことで、顎の成長を利用して治療を進められます。
2期治療は、12歳以降の永久歯が生え揃ったお子さまが行う歯列矯正です。永久歯の歯並びや噛み合わせを改善する目的で行われます。
人によって、1期治療から始めたほうがよい場合や、2期治療だけで歯並びが改善される場合などがあります。矯正治療を始める適切なタイミングは患者さまによって異なるので、歯科医師に相談するとよいでしょう。
適した治療方法も、患者さまによって異なります。歯科医師と相談しながら検討する必要があるでしょう。
小児矯正を検討されている方は、兵庫県宝塚市にある歯医者「はら歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。