女の子

推奨対象年齢5〜12歳ごろまで

無料相談随時受付中!

歯並び
口呼吸
姿勢
いびき

大切なお子さま歯並び
お口の健康を守り
健やかな成長サポートする

小児矯正治療
Pediatric Orthodontics

小児矯正専門サイト|はら歯科クリニック|宝塚南口駅より徒歩3分にある歯医者

こんなお悩みありませんか

Do you have any of these problems?

こんな癖や様子があると要注意!

出っ歯(歯並びが悪い)、うまく噛めない、姿勢が悪い、いびきをかく、よく口が開いている、アレルギー体質、風邪をひきやすい

こういった症状は、単なる癖ではなく
「顎の発達や顔面のバランス」
に関わる重要なサインかも…

  • 前歯が出ている(出っ歯)
  • 下顎が出ている(受け口)
  • 隙間がある(すきっ歯)
  • ガタガタな歯並び
  • 上の歯が覆い被さる
  • 口を閉じても前歯が開く
  • かみ合わせが合わない

この「不正咬合」の専門治療として
「顎顔面矯正治療法」を行っています。

顎顔面矯正治療法は、歯並びの乱れを骨格から改善する治療です。
原因の根本にアプローチし、正しい成長発育をサポートします。

当院が行う矯正治療

子どもの矯正治療を
ご検討中の方へ

当院では、お子さまの矯正治療に「顎顔面矯正(がくがんめんきょうせい)」と「MFT(口腔筋機能療法)」を組み合わせたアプローチを行っています。成長期の今だからこそできる、身体の根本から整える矯正治療をご紹介します。

顎顔面矯正とは?

顎顔面矯正は、急速拡大装置などを使用して上顎の骨の成長を促し、永久歯がきれいに並ぶためのスペースを確保する治療法です。

顎顔面矯正

顎顔面矯正のメリット

永久歯がきれいに生え揃うためのスペースをつくる

永久歯がきれいに生え揃うための
スペースをつくる

永久歯が全て生え揃う前(混合歯列期)のお子さまの場合、永久歯が生え揃うためのスペースを事前に確保することができるので、矯正治療のために、健康な歯を抜く(便宜抜歯)ことを回避できます。
顎が小さいと本来生えるべき位置に歯が生えず、別のところに生えて歯並びに乱れが生じますが、顎骨を拡大しスペースをつくることで、正しい萌出位置での歯の成長も促すことができます。

鼻呼吸がしやすくなることで、お口だけでなく、全身の発育にも良い影響が出やすい

鼻呼吸がしやすくなることで、
お口だけでなく、
全身の発育にも良い影響が出やすい

上顎の横幅が狭いと空気の通り穴である鼻腔も狭いことが多く、鼻呼吸がしにくい場合があります。上顎を広げることで鼻腔も広がり、鼻呼吸がしやすくなります。鼻呼吸を行い、口唇の閉鎖が可能になると、周囲筋の影響もあり、正常な発育が促されていきやすくなります。
また、鼻呼吸によって取り込む酸素量が増加し、全身の発育にとってもプラスに働きます。

抜歯矯正を避けられる可能性が高まる

抜歯矯正を避けられる
可能性が高まる

顎の発達が終わった思春期以降に矯正治療を行う場合、歯を並べるスペースを確保するために抜歯が必要になることが多いです。
顎顔面矯正を行うと顎を広げられるので、歯を並べるスペースを十分に確保できます。2期治療が必要になった場合でも、抜歯を避けられる可能性が高くなります。
顎顔面矯正を行うことで骨格が整い、お顔のバランスがよくなります。骨格の異常を改善できることは顎顔面矯正の大きなメリットです。

さまざまな疾患を予防・改善できる

さまざまな疾患を
予防・改善できる

上顎を広げる治療を行った場合、喘息やアレルギー性鼻炎の予防・改善につながることがあります。上顎が小さいと鼻腔も狭くなるため、鼻がつまりやすくなります。その結果鼻の奥にある上咽頭に炎症が起こるリスクが高くなります。上咽頭炎が慢性化すると、アレルギー性鼻炎の原因になるといわれています。顎顔面矯正で顎を広げることで、これらの疾患を予防・改善できます。
また上顎を広げることで鼻腔や気道も広がり、睡眠時無呼吸症候群も予防・改善できる可能性が高くなります。結果、眠りが浅かった子どももよく眠るようになるという文献も多くみられます。

顎顔面矯正で行う歯のトレーニング

舌のトレーニング
TRAINING

舌のトレーニング

舌を上顎にしっかりと置くトレーニングや、正しい舌の動きを習得するためのエクササイズ。

口唇・頬筋エクササイズ
TRAINING

口唇・頬筋エクササイズ

唇を閉じる力を強化するトレーニングや、口輪筋や頬筋を鍛える運動。

呼吸法の改善
TRAINING

呼吸法の改善

鼻呼吸を促進するためのエクササイズや、正しい呼吸法を習慣化するための指導。

見た目の美しさのみならず、
お子さまの「健康な体作り」
影響を与えます!

当院が選ばれる理由

優しいスタッフによるカウンセリング

優しいスタッフによる
丁寧なカウンセリング

お子さまやご家族に、リラックスして受診いただけること、じっくりとお話を聞き、一人ひとりのお子さまに合った治療計画をご提案することは、予防矯正のとても大切なポイントです。当院では、お子さまとのコミュニケーションを得意とする院長やスタッフが、丁寧なカウンセリングを行います。

むし歯を作らないお口の環境づくり

むし歯を作らない
お口の環境づくり

MTM(メディカルトリートメントモデル)に基づいた予防プログラムを行い食生活指導、ブラッシング指導を徹底して行っています。
食べ方・姿勢・睡眠など、日常生活まで踏み込んだサポートで治療効果を最大化します。

充実した設備・プライバシーを守れる個室

充実した設備・
プライバシーを守れる個室

院内はバリアフリーの設計になっております。お手洗はお子さま連れの方にも使いやすいよう、ベビーカーも入れる広さを確保しています。オムツ替え台やチャイルドシートも完備しています。当院は、プライバシーに配慮して、全室完全個室の診療室になっております。他の人の目を気にせず、安心して治療を受けることができます。

歯科医療を通じた知育

歯科医療を通じた知育

お子さまにもしっかり歯磨きをして欲しく、洗面はキッズ用も設置しています。自分で手洗いをし、受診前にも自分で歯ブラシをできる環境があります。また、診療をがんばれたお子さまには、貯めるとショップで買物ができる「はらコイン」を差し上げています。コインを貯める楽しさ、グッズを買う楽しさを学ぶことができ、いろいろな角度から歯科医院を好きになっていただけるような工夫があります。

徹底した消毒・滅菌

徹底した消毒・滅菌

安心して治療を受けていただけるよう、感染対策、消毒や滅菌を徹底しております。滅菌器に関しては国際基準のクラスB滅菌器を導入しています。

学校がお休みの土曜日も診療可能

学校がお休みの
土曜日も診療可能

ご家族皆様でご来院いただけるよう、学校がお休みの土曜日診療をしております。お気軽にお越しください。
お口の中のことをなんでもご相談ください。

早期に始めるのがおすすめです♪
お子さまの顎の成長は
どんどん進んでいきます。
歯列不正の兆し
が現れる前に
ご相談ください。

治療の流れ

Treatment Process

治療はご納得していただいてから開始しますので、まずは気になることをご相談ください。

STEP
初診カウンセリング(無料)

初診カウンセリング
(無料)

日常生活で気になる点をお聞きし、お口の中を細かくチェックした後で不正咬合やその他のお口の問題点について診断します。

STEP
矯正検査

矯正検査

顔やお口周りの写真撮影、顎の骨や頭蓋骨全体のレントゲン撮影、噛み合わせの型取り、顎関節や呼吸の仕方のチェック。そして、カウンセリングと矯正検査の結果を参考に、今後の治療計画を検討していきます。

STEP
治療計画の説明

治療計画の説明

写真や模型を使ってわかりやすく説明します!カウンセリングや矯正検査の結果をもとに立てた治療計画を患者さんにお伝えします。その際は検査で撮影した写真や歯科模型、3D画像などを使って、分かりやすくご説明します。

STEP
治療の開始

治療の開始

計画にそって治療をスタートします。患者さんのお口の状態に合わせてご用意した矯正装置を装着していただきます。その後、1~3ヶ月ごとにご来院いただき、装置の調整や治療経過の確認を行います。

STEP
治療の終了

治療の終了

矯正装置を一定期間装着していただきその後、1期治療の終了と判断されたら矯正装置を外し、必要に応じて2期治療へと移行します。

治療費用

相談料(初診) 無料
資料採得 6,000円
1期治療(骨格矯正) 440,000円(税込み)

※診断内容により費用が変動する場合がございます。あわせて、調整料を頂戴することがございます。

各種クレジットカード、デンタルローン、分割払いが可能です

  • VISA
  • mastercard
  • JCB
  • AMEX
  • Union Pay
  • Diners Club
  • DISCOVER

医療費控除

医療費控除とは患者さん本人または、生計を同一とする方の1年間の医療費の合計が10万円を超えた場合に一定の金額が返還される制度です。
申請の時期は確定申告と同じ2月~3月で、申請時には下記のものが必要になります。今年1年間の医療費の領収書はとっておきましょう。

医療費控除の申告に
必要なもの

  • 源泉徴収票
  • 印鑑
  • 通帳
  • 医療費の領収書・明細書(交通費も含めることができます)
  • 医療費のうち保険金などで
    補てんされている金額が分かるもの
  • 医療費控除の対象となる場合があります。
    詳細はスタッフまでお気軽にご相談ください。
医療費控除

よくあるご質問

何歳から始めるのが良いですか?
顎顔面矯正は、発育に問題がある部分を整え、機能を改善する治療です。
また、上顎の成長は8〜9歳ごろにピークを迎えてしまいます。
そのため、なるべく早い時期に治療を始めることが効果的です。
不正咬合の種類や程度にもよりますが、5〜7歳頃からの開始が理想的とされています。
治療期間はどれくらいですか?いつ頃終わりますか?
12歳臼歯が萌出し、大人の歯ならびになるまでを小児矯正の期間と定めております。個人差はありますが、大体小学校の期間ぐらいです。
その中でも装置をつけて積極的に広げる時期は初期の2、3年になることが多いです。
通院の頻度はどのくらいですか?
多くの場合、上の装置と下の装置をつけるまでに1週間おきに4回来院してもらいます。その後は経過を見ていきながら1~3ヶ月に1回程度の来院になります。装置を装着したあとは1~3ヶ月に1回程度の調整通院となります。顎の発育や機能の改善が目的となるため、むし歯治療と比べて来院間隔はやや長めです。
費用はどれくらいかかりますか?
顎顔面矯正は保険適用外の自費診療となります。費用は、使用する装置や治療期間によって異なりますので、まずは一度お子さまを診察させていただいたうえで、おおよその費用をご案内いたします。
装置はずっとつけっぱなしですか?
装置は治療が終わるまでずっとつけるわけではありません。短いものでは半年程度、長いものでも1~2年程度の使用になります。あごの成長や歯の生え変わりに合わせて、装置を必要に応じて作り変えながら治療を進めていきます。
装置による痛みはありますか?
痛みには個人差がありますが、むし歯のようなズキズキした痛みではなく、装置を装着した直後に圧迫感や違和感を覚える程度です。これらの症状も数日以内に自然とおさまる方がほとんどです。
歯磨きしにくそうですが、むし歯の心配はありませんか?
装置が入ると確かに歯磨きは少し難しくなりますが、専用の歯ブラシや清掃方法を丁寧にご指導いたします。また、食生活に偏りがなく、きちんとケアできていればむし歯のリスクは最小限に抑えられます。
装置は自分で取り外せますか?
拡大する装置は基本的には固定式になり、自分で取り外しができません。
取り外しできるタイプの拡大装置では高い治療効果が見込めないため固定式になります。
装置をつけていても、食事や会話に支障はありませんか?
装置を装着した直後は、一時的に食事や発音がしづらく感じることがありますが、数日で慣れて問題なく生活できるようになります。日常生活に大きな支障はありませんのでご安心ください。